創業
昭和11年頃 英彦山、銅の鳥居前で営業していた「紅葉屋(もみじや)」の前にて撮影。
林 光美の子供達と親戚
この店の奥で、柚子胡椒の商品化に向け試行錯誤をしていていました。
開発段階では食堂のお客さんに試食してもらっていました。
創業者 林 光美(はやし みつよし)
明治22年生
現在の代表者、林 久秀の祖父。
光美は、北九州市門司の出身で、満州鉄道(中国)や旧国鉄の駅長を勤めた後、英彦山に移り住みました。
食堂「紅葉屋」や柚子胡椒の商品化に加え、英彦山の野営場やスキー場でテントやスキーの道具を貸し出すという、「来る時の負担を減らす」今でいうレンタル業をいち早くおこなっていました。
英彦山野営場の貸しテント
スキー場で貸しスキー
明治の終わり頃の写真
光美(右上)若かりし頃と家族の写真。
中央は、光美の祖母、天保11年生まれ、タネ。
英彦山の愛される「お土産」に
英彦山のお土産として愛されるようになった「柚乃香」は、昭和31年、福岡県観光連盟より表彰。
入れ物は様々で、陶器に入っているものもありました。
形は、変わりましたが、柚をかたどったラベル、楕円形の瓶は今も受け継いでいます。
柚子胡椒の「元祖」として評価
現在、創業71年となり皆様のご愛顧によって、永く柚子胡椒を作り続けさせてもらっています。
平成27年には「東久邇宮記念賞」「東久邇宮文化賞」を頂くことが出来ました。
東久邇宮記念会とは、
「大きな発明ばかりを尊ぶのではなく、
小さな発明やアイデアも、同じように尊ぶべきである。
おいしいお味噌汁を考えて、みんなが喜んでくれるなら、
その人も同じように尊ぶべきである。」
という理念で、出来た会です。
東久邇宮文化賞
東久邇宮記念賞
また、二十年程前から、雑誌、テレビなどで「元祖」として「柚子胡椒」の知名度を上げたという評価を、いただいています。
これからもゆずごしょうの元祖
「柚乃香」を変わらぬ味で守り、
尚一層、精進していきたいと思います。
何卒よろしくお願い致します。